小児予防矯正とは?
小児予防矯正は、お子さまの歯並びやかみ合わせに将来トラブルが起きないよう、成長段階で早めに対応していく矯正治療です。歯がきれいに並ぶよう、顎の成長を正しい方向へ導くことを主な目的としています。こうした予防的な治療を行うことで、将来の抜歯リスクや大がかりな矯正が必要になる可能性を減らすことができます。
小児予防矯正は、8歳半(小学3年正)くらいまでのお子さまに適しています。この時期は、顎の骨が柔らかく、成長や代謝も活発なため、無理なく歯や顎のバランスを整えやすいです。
お子さまの成長を活かした矯正治療は、将来の健康な歯並びの土台を作ります。小児予防矯正についてご不安な点や気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
予防矯正が必要になる「お口の癖」とは?
- 前歯が出てきて、このままだと出っ歯になりそうな気がする
- あごが前に出てきて、受け口気味にみえる
- 周りの子と比べて、歯並びがガタガタしている
- 上の歯が下の歯を深く覆っていて、かみ合わせが深いように感じる
- 上下の前歯がきちんとかみ合っておらず、すき間が空いている
- しっかり噛んでいるつもりでも、食べ物をうまく噛みきれていない
- いつも口がポカンと開いていて、鼻ではなく口で呼吸している
- 風邪をひきやすい傾向がある
当院の予防矯正の治療法
予防矯正として具体的にどのような治療が行われているのか、2つの治療法についてそれぞれ解説いたします。
MFT(口腔筋機能療法)

予防矯正で行われる治療法のひとつが、MFT(口腔筋機能療法)です。
MFTは「Myofunctional Therapy」の略称で、お口まわりの筋肉にアプローチしたトレーニングによって、歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼす習慣を改善する矯正治療法です。
具体的には、舌や唇の位置を正しく保てるように必要に応じて矯正器具を使いながら、お口まわりの筋肉のバランスや正しい使い方を身につけていきます。これにより、口呼吸や舌の悪癖の改善が期待できます。
トレーニングは、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと行い、毎日の自宅での継続が治療効果につながります。トレーニング内容や使用する器具は、お子さまの状態に合わせて無理のない範囲で取り組めるようご指導いたします。
マイオブレース
予防矯正で行われる治療法の2点目が、マイオブレースです。
マイオブレースとは、就寝時や日中の決まった時間に装着するマウスピース型の矯正装置を使用し、歯並びを悪くする根本的な原因にアプローチする治療法です。
この装置は、単に歯を動かすのではなく、舌の位置・口呼吸・飲み込み方などの「お口の癖(筋機能習慣)」を改善することを目的としています。
そのため、歯や顎が成長途中にあるお子さまの時期に適しており、自然な発育を促しながら歯並びの改善を図ることができます。
マイオブレースには、以下のような特長があります。
- 取り外し可能で日中1~2時間と就寝時の装着が基本
- 痛みや違和感が少なく、ストレスを感じにくい
- 専用のトレーニングを組み合わせることで、お口まわりの筋肉機能を整える効果が高まる
当院では、お子さまの年齢や発育段階に応じて、最適なマイオブレース装置を選定し、専門スタッフのサポートのもとでトレーニングとあわせて継続的にサポートしています。
予防矯正のメリットとデメリット
メリット
予防矯正の一番のメリットは、顎が成長している時期に発育を適切にコントロールすることで、将来の歯並びのトラブルを防げるところです。早めに治療を始めることで、将来大がかりな矯正や便宜抜歯が必要なくなることもあります。
また、比較的シンプルな治療内容で済むため、治療にかかる時間や費用の負担も少なく、お子さまにも保護者の方にも安心して取り組んでいただけます。
デメリット
多くのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。予防矯正治療中は、定期的に通院しながら経過を確認していくことが必要です。
特にマウスピース型の装置を使う場合は、お子さまが毎日きちんと装着を続けられるよう、ご家族のサポートも大切になります。
また、成長の過程で歯や顎の変化が想定よりも大きくなってしまった場合には、大人になってから改めて矯正治療を行う可能性もあります。
治療期間
予防矯正治療にかかる期間は、おおよそ1〜2年が目安です。ただし、お子さまの成長のペースやお口の状態によって、必要な期間は前後します。
治療中は、歯や顎の変化などを定期的に確認しながら、状況に応じて矯正装置の調整や治療計画の見直しを行います。
まとめ
小児予防矯正は、お子さまの歯並びや顎の成長を整えるための大切な治療です。
成長期の早い段階から取り組むことで、歯並びのトラブルを無理なく防ぐことができ、将来大がかりな矯正や抜歯を避けられる可能性も高まります。
治療には多くのメリットがありますが、その一方で、定期的な通院やご家庭でのサポート、治療にかかる期間や費用、注意点などについて、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
まずは歯科医師とよく相談しながら、お子さまに合った治療方法を一緒に考えていきましょう。
予防矯正について不安なことやご質問があれば、無料合同説明会も受け付けておりますのでいつでもお気軽にご相談ください。
お子さまの健やかな歯並びのために、しっかりとサポートいたします。