TOPへ

マイオブレース

マイオブレースとは?

お子さまの歯並びは、見た目の問題だけでなく呼吸姿勢・生活習慣にも深く関わっています。
当院では、お子さまのお口の健康と健やかな成長をサポートするために、予防型矯正の「マイオブレース矯正」を行っています。
マイオブレース矯正は歯を無理に動かすのではなく、お口まわりの筋肉バランスや正しい呼吸方法などのトレーニングと、お子さまの成長する力を利用して歯がきれいに並ぶ環境を整える矯正方法です。専用のマウスピースを装着しながら、簡単なトレーニングを継続することで永久歯が正しく並ぶスペースを無理なく確保していきます。
ワイヤーで歯を動かすワイヤー矯正治療とは異なり、抜歯のリスクが少なく痛み見た目のストレスなども少ないです。さらに、成長のタイミングに合わせて根本から改善するため、治療後も歯並びが戻りにくく安定した状態を保ちやすいという特長もあります。
将来の歯並びやかみ合わせを整える「マイオブレース矯正」は、お子さまの健やかな成長の土台をつくる矯正方法です。
小児矯正をご検討中の方は、手賀沼健康歯科・こども矯正歯科にぜひ一度ご相談にいらしてください。

世界100ヵ国以上の医師が選ぶマイオブレース矯正

現在は、呼吸の仕方や舌の位置・飲み込み方の癖などの日常の習慣が、歯並び顎の骨の発育に深く関係していることが広く知られていますが、数十年前まではそれらの影響についてはあまり注目されていませんでした。
そんな中、オーストラリアのクリス・ファレル博士は、お口まわりの筋肉の働きに注目し、マウスピースを活用してお口まわりの癖を改善するという新しい取り組みを始めました。これが現在のマイオブレース矯正につながる原点となりました。
マイオブレース矯正の大きな特長は、ブラケットやワイヤーを使って歯を動かすのではなく、お子さまの成長を利用して歯並びを整えていくという点です。
無理なく歯並びの土台をつくっていくため、治療中の痛みやお子さまの心身への負担を最小限に抑えることができます。
その目的と治療効果の高さが評価され、現在では世界中の歯科医師がマイオブレースを導入し、100ヵ国以上で子どもたちの成長を支えています。
当院でも、お子さまのお口の健康と正しい発育をサポートするために、ひとりひとりの成長に合わせたマイオブレース矯正をご提供しております。

お子さまにこんなクセや症状はありませんか・・?

  • 口をポカンと開けていることが多い
  • 長期間、指しゃぶりをしている
  • 爪や鉛筆、唇などを噛む癖がある
  • 口呼吸をしている
  • 慢性的な鼻詰まりがある
  • 滑舌が悪く、舌足らずな話し方をしている
  • 頬杖癖がある、猫背、姿勢が悪い
  • 食事の際にクチャクチャと音を立てる
  • 睡眠中の歯ぎしりやいびきが気になる
  • 風邪をひきやすい
  • ドライマウスになっている
  • 唾や飲み物を飲み込む時に口に力を入れている
  • 日中によくあくびをしている、集中力がない
  • 口臭が気になる

こうしたお悩みは、実は歯並びが悪くなるサインかもしれません。
放っておくと、将来的に歯並びの問題だけでなく、呼吸発育にも影響することがあります。

子どもの歯並び・癖

マイオブレースの対象年齢

マイオブレース矯正は、基本的に5歳〜15歳頃までのお子さまに適応していますが、特に効果が出やすいのは6〜8歳(小学1年生〜3年生)の時期です。
顎の骨の成長スピードは個人差がありますが、一般的に7〜9歳頃が発育のピークとされているため、6〜7歳頃までにマイオブレース矯正を開始するとより効果的に成長をサポートすることができます。
トレーニングの期間の目安は、通常2〜3年ほどです。正しい呼吸方法舌の使い方をしっかり習慣化できれば、その後の継続的なトレーニングは必要なくなります。
お子さま一人ひとりのペースに合わせた無理のないトレーニングで、きれいな歯並びへ導きます。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

一般的な小児矯正とマイオブレースの違い

 マイオブレースは、従来のワイヤー矯正とは異なるやり方で、お子さまの歯並びを整えていく矯正治療です。
一般的なワイヤー矯正では、すでに乱れてしまった歯を物理的に動かすため、痛みが生じやすく、装置の見た目によるストレスもかかります。特に小さなお子さまにとっては、長期間の装着が大きな負担となることもあります。
それに対してマイオブレースは、歯を無理に動かすのではなく、歯並びが乱れる原因となるお口まわりの癖や筋肉のバランスを整えることで、自然な成長をサポートしながら正しい歯並びへと導きます。専用のマウスピースはご自宅で装着するため、見た目を気にすることなく治療を続けられます。
マイオブレースはお子さまの成長に合わせて進めることができる、身体への負担が少ない矯正治療方法です。

  一般的な小児矯正 マイオブレース矯正
使用装置 ワイヤーや床矯正装置、固定式・取り外し式などさまざまなタイプの装置を使用します。 マウスピース型の装置を使用し、就寝時日中1~2時間のみの装着で取り外しも簡単です。
痛みの有無 歯や顎に直接力をかけて動かすため、違和感や痛みが生じることがあります。 無理な力を加えないため、痛みはほとんどありません
抜歯リスク 歯が並ぶスペースを確保するために、抜歯が必要になる場合もあります。 あごの成長を促すことでスペースを確保するため、抜歯の可能性はほとんどありません
むし歯リスク 固定式の装置は歯磨きが難しく、磨き残しによってむし歯が生じやすいです。 取り外し可能なマウスピース型装置なので、歯磨きがしやすくむし歯のリスクを抑えられます。
保定装置(リテーナー) 矯正後に歯が戻らないよう、保定装置が必要です。 歯並びが乱れる原因自体にアプローチするため、保定装置が不要な場合が多いです。
後戻りの可能性 見た目を整えるだけでは根本原因が改善されないため、歯が元に戻ることがあります。 根本原因の習慣や筋機能にアプローチするため、後戻りが起こりにくいです。
仕上がりの美しさ きれいに整いますが、後戻りのリスクもあります。 自然な成長を利用して、きれいな歯並びへ導くことができます。
トレーニングの有無 基本的に装置の使用のみで、トレーニングは行いません。 ご自宅で1日数分の簡単なトレーニングを行い、歯並びに影響する癖を改善していきます。
副次的な効果 特になし 姿勢の改善、アレルギー症状いびきの緩和、喘息の症状軽減免疫機能の向上など

マイオブレース矯正で行うこと

1. マウスピース型の矯正装置

①マウスピース型の矯正装置

ご自身で着脱することが可能なマウスピース型の矯正装置(トレーナー装置)を装着します。就寝中と日中の1~2時間のみの装着で、学校などには装着していく必要がありません。
ブラケットやワイヤーなどの装置も付いていないので食事や歯磨きも今まで通り行うことができます。

2. 歯科医院でのトレーニング(アクティビティ)

②歯科医院でのトレーニング(アクティビティ)

月に1回のペースで定期的に来院していただき、お口の中の状態顔貌の変化などを確認します。また、ご自宅でのマウスピースの装着やトレーニングが正しくできているかチェックし、一人ひとりに合わせて調整やアドバイスを行います。お子さまが無理なく楽しくトレーニングを継続できるよう丁寧にサポートいたします。
お子さまのトレーニングで気になることやお悩みがありましたら、お気軽にお尋ねください。

MFT(口腔筋機能療法)

3. ご自宅でのトレーニング

マウスピース型の矯正装置は就寝中と日中1時間装着していただきますが、それだけではお口の癖を改善することはできません。歯並びをきれいに整えるためには、装置を装着しながらご自宅でのトレーニングを毎日継続することが大切です。

マイオブレースのメリット

MERIT01.
見た目が気にならない、日常生活に支障が出にくい

マイオブレースで使用するマウスピースは、目立ちにくいデザインになっています。装着時間も日中は1~2時間程度と短いため、学校や外出時には装着の必要がなく、見た目を気にすることなく治療を続けることができます。

MERIT02.
後戻りしにくく、きれいな歯並びを維持

マイオブレースは、ただ歯を動かすのではなく、口呼吸や舌の位置・飲み込み方といった歯並びが乱れる根本的原因にアプローチするため、治療後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起きにくいのが特徴です。歯列の安定性を高め、長期的にきれいな歯並びを保つことができます。

MERIT03.
衛生的で、むし歯リスクが低い

着脱可能で今まで通りに食事や歯磨きをすることができるため、装置の隙間に汚れが溜まる心配などもありません。ワイヤー矯正に比べて、むし歯や歯肉炎などのトラブルが起きにくく、矯正中の口腔内も健康に保ちやすいです。

MERIT04.
痛みが少なく、身体への負担を最小限に抑える

マイオブレースは、強い力で歯を動かすのではなく、口腔筋や顎の骨のバランスを整えながら、お子さまの自然な成長を利用して正しい歯並びへ導きます。そのため、治療中の痛みや不快感少ないです。
また、マウスピースは取り外しが可能なため、矯正中の食事や歯磨きの際のストレスもほとんどありません。

MERIT05.
呼吸や睡眠の質を改善し、健やかな成長をサポート

成長期のお子さまにとって、質の高い睡眠はとても大切です。マイオブレースは口呼吸を鼻呼吸へと導くことで、睡眠の質を高め呼吸をスムーズにします。気道が広がることでいびきが軽減され、睡眠時無呼吸症候群の予防にもつながります。鼻呼吸によって酸素の取り込みがスムーズになると、学習や日常生活の集中力の向上、さらには全身の健康状態にも良い影響を与えることが期待できます。

MERIT06.
全身の発育も正しく促す

歯並びやかみ合わせの乱れは、姿勢呼吸睡眠の質など全身の健康にもさまざまな影響を与えます。
マイオブレース矯正によって悪習癖を改善し、お口まわりの筋肉のバランスや姿勢・呼吸を正しく整えることで、お口の健康だけでなく全身の健康もより健やかに育んでいくことができます。

当院のマイオブレース治療の特徴

1. マイオブレースメンバー加盟医院による専門的な治療

当院は、マイオブレース矯正の公式開発機関であるオーストラリアのMyofunctional Research Company(MRC) より、「Myobrace® Member」として正式に認定されている歯科医院です。
この認定は、以下のような厳しい基準を満たした歯科医院のみに与えられます。

  • マイオブレース治療を1年以上継続し、50件以上の症例実績があること
  • 院内にトレーニング用のアクティブルームと、カウンセリング専用のスペース(コンサルテーションルーム)を完備していること
  • 歯科医師が過去1年以内にMRC公式セミナーへ参加していること
  • 歯科医師・スタッフが継続的にマイオブレースに関する研修を受講していること

正しい知識と確かな技術に基づき、お子さまの成長段階に合わせた専門的な矯正治療を行っています。

2. アクティブルーム完備!楽しく続けられる環境

マイオブレース矯正の成果は、「装置の装着」「毎日のトレーニング」の継続が大きなカギを握ります。
しかし、お子さまが苦手意識を持ってしまうと、続けることが難しくなりがちです。
そこで当院では、お子さまが楽しくトレーニングを継続できるよう、専用の「アクティブルーム(活動室)」を完備しています。
アクティブルームでは以下のような、お子さまが楽しみながら自然と正しいお口の使い方を学べるよう工夫しています。

  • 鏡を使った表情・舌の動きのチェック
  • ゲーム感覚で取り組める呼吸・発音トレーニング
  • 運動要素を取り入れた体の使い方の練習
  • スタッフによるやさしい声かけや応援サポート

「トレーニングに行くのが楽しみ!」と思ってもらえる環境を目指し、通いたくなる歯医者さんとしてお子さまのやる気を引き出します。

MFT(口腔筋機能療法)

3. 豊富な小児矯正の実績と、地域密着の連携体制

当院は、「我孫子健康歯科・矯正歯科」と連携し、これまで多数の小児矯正治療に取り組んできました。
40年以上の矯正経験を持つ歯科医師陣と協力し、一期治療(成長期のマイオブレース)から二期治療(本格矯正)まで一貫したサポート体制を整えています。
地域の患者さまに寄り添った、安心のチーム医療を提供しています。

4. お子さまの成長に寄り添うトレーニングと長期サポート

お子さまの成長に合わせたトレーニング計画矯正装置の調整を行い、無理のないペースで進めていきます。
保護者の方との丁寧なコミュニケーションを大切にし、継続しやすい環境づくりを心がけています。
さらに、1期治療が終わったあとも定期的な経過観察を続け、必要に応じたリカバリーとしてシュアスマイルなど適切な方法を柔軟に取り入れながら、最後まで責任を持って丁寧に治療を進めてまいります。
お子さまの将来まで見据えた、長期的なフォロー体制でご家族の安心を支えます。

無料合同説明会のご案内

小児矯正を始める前に、まずは親御さま向けの無料説明会へ

「うちの子、矯正が必要?」「いつから始めるのがいいの?」「どんな装置を使うの?」
そんな疑問や不安にお応えするため、当院では無料の合同説明会を開催しています。
歯並びが悪くなる原因やマイオブレースを中心とした治療の進め方について、わかりやすくご説明いたします。説明会では、お悩みにも個別にお答えできますので、初めての方も安心してご参加ください。

🎁 ご参加特典

  • 矯正検査半額割引チケット(有効期限:6か月)
  • 口腔機能育成グッズのプレゼント

📅 開催概要

  • 開催日:毎月第2土曜日 10:00〜
  • 定員:先着4組限定
  • 対象年齢:小学3年生の夏(8月31日)までのお子さま
    ※この時期からスタートすることで、より発育にアプローチしやすく、矯正治療の成功率が高まります。
    そのため、当院では低年齢での開始をおすすめしています。

☎ ご予約について

参加をご希望の方は、お電話にてご予約ください。
お電話受付時間:9:50〜13:00/14:00〜18:00
04-7183-0135

📝 その他の対応について

  • 小学3年生の秋(9月1日以降)〜小学6年生のお子さまは、無料の個別相談にて対応いたします。(※検査割引特典は適用外)
  • 中学生の方は、我孫子健康歯科にて個別相談を実施しています。

マイオブレース矯正の流れ

1初回相談

はじめにお子さまの歯並びやお口の状態を確認し、現在のお悩みご希望などを丁寧に伺います。
矯正治療に関する不安や疑問にも、分かりやすくお答えいたします。相談を受けたからといって治療を無理にすすめることはありませんので、お気軽にご予約ください。

2精密検査

お子さまの現在の歯並び口腔内の状態、骨格、癖などを正確に把握するために精密検査を行います。
具体的な検査内容としては、口腔内写真、レントゲン写真、姿勢写真の撮影をはじめ、口腔内の状態や歯並び、顎の発育、舌やお口周りの筋肉の動きなどを確認します。精密検査の結果をしっかり確認したうえで、お子さまに合った最適な治療方法を考えていきます。

3診断・治療計画の説明

精密検査の結果をもとに、お子さまの歯並びの状態や、歯並びが乱れる原因、今後予想される変化について丁寧にご説明いたします。
治療方法・期間・費用についても具体的にお伝えし、ご家族のご要望に沿った治療方針を一緒に考えていきます。
治療内容についてしっかりとご理解・ご納得いただいたうえで治療を開始いたしますので、不安なことや気になることがありましたらお気軽にご尋ねください。

4マイオブレース矯正治療開始

お子さまの状態に合わせた専用のマウスピースをお渡しし、ご自宅での装着(就寝中と日中1~2時間)とトレーニングを毎日行っていただきます。医院では月1回のペースで、マウスピースの装着状況や歯並びの変化などを確認しながら、必要に応じて指導や調整を行います。

5矯正終了・保定期間・予後観察【通院頻度:3ヶ月〜半年に1回】

歯並びがきれいに整ったあとも、歯の位置の安定正しいお口の使い方を定着させるために保定期間を平均2年間設けます。お子さまの成長や口腔状態に応じて、保定期間は異なります。
定期的に歯科医院でのチェックとメインテナンスを行うことで、むし歯などのトラブルの予防にもつながります。

マイオブレース治療を成功に導くために大切なこと

マイオブレース治療の効果は、ご家庭でのマウスピース装着と毎日のトレーニングの継続が結果を左右する大きなポイントとなります。
そして継続のためにはお子さま自身の努力はもちろんですが、ご家族のご理解とサポートも欠かせません。ご家族皆さまで協力しながら、お子さまが無理なく治療を続けられるよう支えていくことが大切です。
治療中に気になることやお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
また、治療を始める適切な時期を過ぎてしまった場合でも治療が可能かどうか、お子さまにマイオブレース治療が適しているか、トレーニングの具体的な方法続け方のコツなど、どんなことでもご遠慮なくお尋ねください。
詳しい内容や治療の流れについては、「無料合同説明会」でもご案内しております。お気軽にご相談ください。

無料合同説明会のご案内