- 生まれてくる赤ちゃんの歯と健康のためにできること
- お母さんのお口の状態が赤ちゃんに及ぼす影響
- 妊娠中は口内環境が悪化しやすい
- 妊娠中でも安全に歯科治療は受けられます
- 当院の「マイナス1歳からの予防歯科」について
生まれてくる赤ちゃんの歯と健康のためにできること
おなかの赤ちゃんの健やかな成長のためには、お母さんのお口の健康もとても大切です。妊娠中は、食べ物や生活習慣に気をつけて過ごされている方が多いと思いますが、実はお口の中の環境を整えることもとても大切です。
妊娠中にお口の中で炎症が起きていたり、歯ぐきの状態が良くないままだと、胎児に影響が出るおそれがあります。また、お母さんのお口の中にいるむし歯菌や歯周病菌が、出産後赤ちゃんにうつるリスクもあります。
当院のマタニティ歯科では、お母さん自身が健康でいることはもちろんですが、これから生まれてくる赤ちゃんが健やかに成長できるように、妊娠中からサポートしていきます。
お母さんのお口の状態が赤ちゃんに及ぼす影響
妊娠中のお母さんのお口の状態は、おなかの赤ちゃんの健康にも次のような影響を及ぼすおそれがあります。
むし歯がある場合
人は成長過程でさまざまな菌にふれていきますが、お口の中にも多くの菌がすみついていきます。
特に、赤ちゃんと多くの時間を過ごすお母さんのお口にむし歯菌が多いと、普段のスキンシップを通して赤ちゃんに感染するリスクが高まります。
むし歯菌は感染する時期が早いほど、お口の中で増殖しやすく、定着もしやすくなります。その結果、むし歯になりやすいお口の環境になってしまうことがあります。
歯周病にかかっている場合
歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支えている骨まで少しずつ溶かしてしまう「歯周病」は、歯周病菌の感染によって起こります。
この歯周病菌も、むし歯菌と同じように、周囲の大人から赤ちゃんのお口にうつることがあります。
とくにお母さんのお口の中に歯周病菌が多い状態だと、赤ちゃんが小さいうちに菌に感染するリスクが高まります。
妊娠中は口内環境が悪化しやすい
妊娠中は、体やホルモンの変化にともなってお口の中の環境も変わっていきます。今までよりもむし歯や歯ぐきのトラブルが起こりやすくなることもあるので、丁寧な口腔ケアが大切です。
女性ホルモンの影響で歯ぐきが炎症を起こしやすくなる
妊娠すると女性ホルモンが増えていきますが、女性ホルモンの増加にともない一部の歯周病菌が活発になることがわかっています。そのため、歯ぐきが腫れたり出血したりしやすくなる方が多いです。
唾液がネバネバしやすくなる
妊娠中は、唾液がネバつきやすくなる傾向があります。その結果、お口の中をきれいに保つ「自浄作用」が弱まってしまうため、細菌が増殖しやすい環境になり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
つわりによるケア不足
妊娠中はにおいに敏感になったり、歯ブラシを口に入れるだけでも吐き気が出てしまう方もいます。その影響でお口のケアが十分にできず、
お口の中が不衛生になりやすくなってしまいます。
食生活が不規則になりやすい
妊娠中は食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べることが増えたりする方も多いです。食べる回数が増えると、そのぶんお口の中に糖分や汚れが残る時間も長くなり、むし歯のリスクが高くなってしまいます。
このように、妊娠中はお口のトラブルが起きやすい条件がいくつか重なりやすい時期です。普段どおりのケアをしていてもトラブルが生じてしまうこともあります。
妊娠中は普段以上にお口の中を清潔に保つよう心がけ、赤ちゃんとご自身の健康を守るようにしましょう。
妊娠中でも安全に歯科治療は受けられます
妊娠中にむし歯や歯周病などのトラブルが生じた場合には、体調や妊娠の時期に応じて適切な治療を行う必要があります。
妊娠中の歯科治療に不安を感じる方も多いかもしれませんが、安定期であれば比較的安全に治療ができるケースが多く、お口のトラブルを放置することの方が体や赤ちゃんへの負担が大きくなることもあります。
特に歯ぐきの炎症が続くと、全身のさまざまな箇所で炎症反応を引き起こし、赤ちゃんや出産に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
妊娠中も定期的な検診や必要に応じた処置を受けることで、お母さん自身の健康を守り、赤ちゃんの健やかな発育にもつながります。
当院の「マイナス1歳からの予防歯科」について
妊娠中のお母さんが丁寧な口腔ケアに取り組むことは、生まれてくる赤ちゃんのむし歯や歯ぐきのトラブル予防にもつながります。
当院では、「マイナス1歳からの予防歯科」の重要性について積極的にお伝えしています。妊娠中は、次の3つの取り組みを意識して進めていきましょう。
1. 妊婦歯科検診の受診
妊娠が分かったタイミングで、できるだけ早めに歯科検診を受けることをおすすめしています。
むし歯や歯ぐきの炎症がないかを確認し、必要に応じて体への負担が少ない時期に治療を進めていきます。
妊娠初期からお口の状態を細かく把握しておくことで、口腔トラブルの予防や早期治療がしやすくなります。
2. 安定期に行うむし歯・歯周病治療
体調が安定してくる妊娠中期には、むし歯や歯ぐきの治療を安全に行えるケースが多くなります。
必要に応じて局所麻酔を使った処置も可能で、むし歯治療と歯周病治療を並行して進めることもできます。
お口の中の炎症を早めに改善することは、全身の健康と安全な出産のために大切です。
3. プロによるクリーニング
毎日の歯磨きでは取りきれない汚れや歯石は、定期的に歯科クリーニングで取り除いていただくことで、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
妊娠中はホルモンの変化などで口内環境が乱れやすいため、より丁寧なケアを心がけることが大切です。